税務会計論
2023年2月3日早稲田大学特別講義(令和4年12月20日実施)
弊社代表堀は早稲田大学商学部で非常勤講師として毎週税務会計に関する講義を行っています。
その講義に早稲田大学卒業生である弊社スタッフ3名がゲスト講師として参加しました。
色々なことをお話しさせていただいたので、簡単にまとめていこうと思います!
■税理士試験について
税理士試験は、科目ごとに合格を積み上げていく科目合格制
会計科目2科目(簿記論、財務諸表論)と税法科目3科目(全9科目)の合計5科目で官報合格となる
税法科目は、それぞれ特徴が異なるので、自分の特性に合った科目を戦略的に選ぶことが可能
■公認会計士試験について
マークシート方式の短答式試験と論述方式の論文式試験の全二次試験で構成
学生の頃から勉強する人が多く、一般的な勉強期間は2~3年→中期戦
■資格の勉強とプライベートの両立についての経験談
-学生時代
平日2時間程度、休日5~6時間程度でメリハリをつけて適度に両立可能
-社会人時代
学生時代と同じ時間確保することはできるが、プライベートの時間(休息の時間)をどれだけ削れるかの勝負
疲れた状態で勉強するので大変、、、
■会計事務所の仕事について
中小やスタートアップの会社の記帳代行、申告書類の作成
税務デューデリジェンス、財務デューデリジェンス 等
数字が読めるようになる、実務での処理が学べるなど会計事務所ならではのメリットも多い
税理士と公認会計士の仕事の違い など
■会計がわかることのアドバンテージ
会計がわからない(数字が読めない)社長さんは多い!
経営などの方向性を含めて、ビジネスというのは結局は数字でしか見ることができない
最後に、、
30年後の自分をイメージして今の自分がやるべきこと、やりたいことを突き詰めていくことが大切だ、という話をうち1人がしていました。
将来像や長期的な目標から逆算してキャリア選択をしていくことが大切だと改めて気づかされた一日でした。
母校の後輩たちのにとって少しでも役に立つお話ができていれば嬉しいなと参加したスタッフ一同、心より思っております!
========================================
現在(2022/4月)、弊社では以下の4ポジションにてメンバーを募集しております。
エントリー前に弊社社員とのカジュアル面談を設定させていただくことも可能ですので、弊社求人へ少しでもご興味をお持ちいただきましたらぜひご連絡ください。
Mail:saiyou@budyz.com / Tel:03-5544-8580
採用担当:渡邉
—-
▪税務会計コンサルタント【公認会計士、税理士(一部試験合格者も可!)】
https://en-gage.net/budyz/work_50452/?via_recruit_page=1
▪税務会計コンサルタント【会計事務所経験者、資格不要】
https://en-gage.net/budyz/work_52887/?via_recruit_page=1
▪人事労務コンサルタント【社会保険労務士】
https://en-gage.net/budyz/work_50456/?via_recruit_page=1
▪M&Aアドバイザー【企業や事業の未来を繋ぐ仕事です】
https://en-gage.net/budyz/work_2535793/?via_recruit_page=1
—-
※求人へのエントリーはengage経由でも直接上記のメールアドレスまで応募書類(履歴書、職務経歴書)をお送りいただいても結構です。